FROM 辻良岳
吹田の事務所より、、、
あなたのデザインには危険があります。
が、時間がないのであまり内容を整理して書くことが出来ません。
本当はテンプレートを用いて、動画で説明したいくらい重要なのですが、今日はスピード重視です。
分かりにくいこともあると思いますが、「読みやすさ」より、
「内容」に注目して読んでください。
きっと、あなたは勉強熱心で、手ぬぐい神野でお伝えしていることや、
この「手ぬぐい制作の知識」ブログのバックナンバーも読まれていることでしょう。
これらも大事なことです。あなたがデザインされる際に、参考になることでしょう。
ただし、それだけで、「本染め」で問題なく染めることが出来れば。。。
このブログを読んでいるあなたはきっと
「柄が欠けようが関係ない」
「文字なんかどうでもいい」
「所詮、記念品だよ」
ということは絶対にないでしょう。
きっと、きちんと、もらった人に喜んでもらえることに、
価値を持っているのではないでしょうか?
であるならば、、、
あなたが提供したいのが「喜んでもらえる」ことであるならば、
重要な「柄」は欠けさせてはいけませんよね。
大切な仲間の名前を入れたのに、名前の最後1文字が欠けてしまった。
とか、、、
月を見上げているウサギのほとんどが欠けてしまって、
そもそも何か分からなくなってしまっている。。。
といったものでは、折角のデザインが台無しです。
ではどうすればいいのか?
1つの処方箋を紹介しましょう。
・大切な柄は、生地端の天地左右から2㎝は内側に。
つまり、欠けてはいけない柄(名前etc…)は、
生地の端には配置しないようにしてください。
例えば 本染め手ぬぐい 岡生地90㎝(35㎝×90㎝)に対して、
31㎝×86㎝以内に、欠けてはいけない柄は配置するようにしてください。
本染め手ぬぐいは、生地がつながった状態で染め、洗ったり干したりするので、
生地が伸縮します。そのあと整理して、手でカットしていくのですが、
生地の伸縮や、カットの誤差が原因で、1cm前後のズレが生じてしまいます。
また、生地端の天地には、「ミミ」とよばれる染まりにくい箇所があります。
そこに大切な柄が載ると、滲んだりして綺麗な柄にはなりにくいのです。
それらを防ぐには、余裕をみて、大切な柄は2cmは内側に配置してください。
ギリギリに配置する柄は、欠けるのが当然だと考えてください。
そして、失敗しないように、デザインのことは問合せをしましょう。
やりとりのすることで、喜んでもらえる手ぬぐいにしましょう。
手ぬぐい神野 辻 良岳
PS
本染め手ぬぐいのデザインテンプレートなら、こちらにあるもを
活用してください。
↓
https://www.kanno-tenugui.com/data.html
製作を検討されている場合はお気軽にフリーダイヤル(0120-93-0075)またはお見積もりフォーム・お問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。お問い合わせ・お見積もりは無料です。